本文へ移動

利用案内

発達障害支援センターPAL 利用案内

利用案内一覧

《発達支援・家族支援》 (東大阪市にお住まいの方が対象です)

《地域支援》(中河内圏域の指定障害児通所支援事業所が対象です)

・地域支援に関する申し込み方法、内容についてはこちら

募集対象児童について

東大阪市に在住の方
② 年齢が3歳~中学3年生の児童
③ 上記の年齢で、医療機関で発達障害の診断、または疑い・傾向の意見を受けた子どもとその保護者
※「発達障害」:自閉スペクトラム症、注意欠陥・多動症、学習障害(限局性学習症)のいずれか
※ これまでにPALの療育を受けた方もご利用できますが、新規申し込みの方が優先になります。
※ 療育は4月から翌年3月までの1年間となります
 

令和7年度の利用者募集について


療育をご希望の方は、下記のいずれかの説明会に必ずご参加ください(事前申し込み不要です)
療育利用申込書」を説明会にて配布いたします

【説明会日程】

第1回:令和7年1月27日(月)

第2回:令和7年2月6日(木) 

  いずれも時間は10:00~11:45(於:レピラ5階 大会議室
 ※やむを得ない事情で上記日程に参加できない方、これまでに参加したことがある方はPALまでご連絡ください
 ※お子様の同伴はご遠慮ください

【療育の申し込み方法について】 

申込方法:「療育利用申込書」を郵送または持参 
     (電話、ファックス、メールでの申し込みは受付けておりません)
申込期間:令和7年 1月28日(火)~ 令和7年 2月14日(金)必着

      

療育までの流れ

利用について

利用料

・放課後等デイサービスについて、国が定める利用者負担額を徴収いたします。
・児童発達支援の年少・年中・年長児については、就学前障害児の発達支援の無償化の対象となるため、個別療育にかかる利用者負担はありません。
・保護者研修は、コースによって費用がかわります。対面研修:国が定める利用料、オンライン研修:無料
(保護者研修に関しても、年少・年中・年長児については、利用者負担はありません)

障害児通所支援受給者証

・PALをご利用にいただくにあたり、
 児童発達支援または放課後等デイサービス利用のための通所受給者証が必要となります。

東大阪市、大阪府にお住まいの方へ


 

発達支援

PALで行っている発達支援(個別療育)について紹介しております。

家族支援

PALをご利用の保護者を対象に行っている、家族支援(保護者研修や療育相談)について紹介しております。

地域支援

大阪府の委託により行っている「障がい児通所支援事業者育成事業」について紹介しております。

利用案内

PALのご利用に関する、申し込み手続き等の詳細について紹介しております。
TOPへ戻る