レピラについて
名 称 | 東大阪市立障害児者支援センター |
愛 称 | レピラ |
所在地 | 〒578-0984 大阪府東大阪市菱江5丁目2番34号 |
竣工年月日 | 平成29年2月28日 |
開設年月日 | 平成29年4月1日 |
設置者 | 東大阪市 |
管理運営 | 社会福祉法人東大阪市社会福祉事業団 (東大阪市指定管理者) |
東大阪市立障害児者支援センター「レピラ」設立について
東大阪市立障害児者支援センター「レピラ」は、障害児者がひとりの市民として地域で安心して豊かに暮らしていけるために支援をする施設です。ライフステージに沿って子どもから大人まで「児者一貫」の切れ目のない支援を行うために相談、通園、通所、医療などを柱にした様々な専門機能を備えています。
東大阪市における障害児者福祉の拠点として、幅広く障害福祉関係機関や病院、そして地域のネットワークの中核を担います。
東大阪市における障害児者福祉の拠点として、幅広く障害福祉関係機関や病院、そして地域のネットワークの中核を担います。
「レピラ」の由来
レピラの特徴
1.拠点としての機能
①障害者権利条約に基づく障害者基本法や障害者総合支援法を踏まえ、多様にして高度で専門的な機能を活かし、地域のネットワークの中核的役割を果たします。
②ライフステージを見越した児者一貫の支援と関係機関等の活動をバックアップします。
③早期発見、早期療育の拠点として、診療と療育の充実、当事者や家族、支援者が安心して相談できるシステムづくりにつとめます。
④多元的、文化的な活動を担い、市民が支え合う共生の場づくりを行います。
⑤公民がともに連携し、時代にかなう地域福祉システムを創造し、ノーマライゼーション東大阪を目指します。
②ライフステージを見越した児者一貫の支援と関係機関等の活動をバックアップします。
③早期発見、早期療育の拠点として、診療と療育の充実、当事者や家族、支援者が安心して相談できるシステムづくりにつとめます。
④多元的、文化的な活動を担い、市民が支え合う共生の場づくりを行います。
⑤公民がともに連携し、時代にかなう地域福祉システムを創造し、ノーマライゼーション東大阪を目指します。
2.充実させる機能
①待機児解消と子育て力への支援
- はばたき園の定員拡大により、適切な時期からの療育、早い段階からの親子通園を可能にします。
- 発達障害支援センターPALにおいて増加する発達障害への支援のため、関係諸機関とも協力の上、市域での中核的な役割を果たします。
②医療機能の拡充
- プライマリー・ケアを基本にリハビリテーションを充実させ、医療型短期入所機能により、重度障害児者の地域における在宅生活を支援します。
③相談支援機能の強化
- 基幹相談支援センターを設置し、ワンストップでの相談を心がけ、市域における中核としての機能、役割を果たします。
- 自立支援協議会の事務局として、よりよい福祉に向けた協議を推進いたします。
④就労支援機能の充実
- 地域で「働きたい、働き続けたい」と希望する方を支えるために相談、アセスメント、職業準備性の向上のための支援、就職から職場定着に向けた支援等を行います。
- 東大阪市障害者就業・生活支援センターJ-WATを擁し、障害者就労を積極的に推進します。
⑤自立生活支援機能の充実
- 障害者の地域生活や社会生活を支えるリハビリテーション、日常生活を支える介護などの提供により、利用者個々が希望する生活の実現に向けて支援を行います。
⑥当事者支援と自立的な社会参加の促進
- 当事者とのかかわりを通じた啓発活動や障害児者の社会参加および自立的活動を支援し、一般市民とのふれあいの場づくりを推進します。
子ども発達支援部門
知的障害・肢体不自由・発達障害の子どものための通園療育
◆東大阪市療育センター 東大阪市立はばたき園(児童発達支援センター)
◆療育教室(たんぽぽ教室・こばと教室)
- 障害児あるいはその疑いのある子どもたちへの発達支援
- 親子療育による保護者支援および障害児理解等のエンパワメント
- 保育所、学校園等地域への支援(保育所等訪問支援)
- 市内各所での児童発達支援
お問い合わせ
はばたき園 Tel.072-975-5701
はばたき園 Tel.072-975-5701
Fax.072-975-5714
◆発達障害支援センター PAL(パル)
- 発達障害の専門機関として児者の相談と発達障害児に特化した療育の実施
※PALの自己評価結果をこちらで公開しています↓
おといあわせ
発達障害支援センター PAL Tel. 072-975-5712 Fax. 072-975-5718(共用)
※J-WAT、PALのファックスは「サポートスペースここりーど(就労移行支援)」と共用です。ファックスでお問合せの際は必ず「J-WAT(ジェイワット)宛」、「PAL(パル)宛」と明記してください
※J-WAT、PALのファックスは「サポートスペースここりーど(就労移行支援)」と共用です。ファックスでお問合せの際は必ず「J-WAT(ジェイワット)宛」、「PAL(パル)宛」と明記してください
※子ども発達支援部門各事業の自己評価結果をこちらで公開しています
診療部門
プライマリー・ケアを基本として外来・リハビリ・短期入所
東大阪市立障害児者支援センター内診療所
- 外来診療(リハビリテーション科・整形外科・児童精神科など)
- 歯科診療(障害児者歯科診療)
- 理学療法、作業療法、言語聴覚療法等のリハビリテーションおよび各種検査
- 医療型(有床診療所としての9床中4床)の短期入所
- 福祉型(4床)の短期入所および日中一時支援事業
- 学校園、保育所等巡回指導および市内事業所等への医療的支援
相談部門
市域における中核的機能としての相談支援
基幹相談支援センター
①総合的・専門的な相談支援
①総合的・専門的な相談支援
- 知的・身体・精神の3障害、発達障害、高次脳機能障害、難病等への相談支援
②地域の相談支援体制の強化
- 地域の相談支援事業所や地域活動支援センターとの連携、ネットワーク網の構築
③地域移行・地域定着の促進(地域生活の拠点づくり)
④権利擁護等(「成年後見支援センター」事業含む)
④権利擁護等(「成年後見支援センター」事業含む)
- 障害児者への人権侵害の防止と制度の利用支援の推進(法人後見含む)
就労生活支援部門
「はたらく」「くらす」を支える総合的な支援システム
◆サポートスペース ここりーど
1)就労移行支援事業
1)就労移行支援事業
- 「働きたい・働き続けたい」と希望する方を対象とした一般就労のためのスキルアップや就職活動のサポート
2)就労定着支援事業
- 就労移行支援事業等を利用し一般就労に移行した方が、より長く働き続けるためのサポート
3)自立訓練事業
①生活訓練
①生活訓練
- 高次脳機能障害者の社会復帰に向けた訓練(運動、調理、認知訓練等)
②機能訓練
- 身体障害者の機能訓練や自立生活訓練(外出訓練、IADLの獲得、健康管理)
4)生活介護
- 重度の身体障害者および重症心身障害者に入浴、排せつ、食事などの介護、生活相談等の日常生活支援
◆東大阪市障害者就業・生活支援センター J-WAT(ジェイワット)
- 一般就労を希望する方や就労中の方への就業生活の相談・支援や障害者雇用について企業の相談に対応
お問い合わせ
ここりーど(就労移行・就労定着) Tel. 072-975-5707 Fax.072-975-5718(共用)
※就労移行・就労定着のファックスは「東大阪市就業・生活支援センターJ-WAT」、「発達障害支援センターPAL」と共用です。ファックスでお問合せの際は必ず「ここりーど(就労移行)宛」と明記してください
ここりーど(自立訓練・生活介護) Tel. 072-975-5706 Fax.072-975-5716
ここりーど(自立訓練・生活介護) Tel. 072-975-5706 Fax.072-975-5716
東大阪市障害者就業・生活支援センター J-WAT Tel.072-975-5711 Fax.072-975-5718(共用)
〒578-0984 大阪府東大阪市菱江5丁目2-34
Tel. 072-975-5700(代)
Fax. 072-966-1011(代)
Tel. 072-975-5700(代)
Fax. 072-966-1011(代)