お知らせ・イベント
緊急事態宣言の解除に伴う教室・貸室事業の対応について
引き続き感染対策を徹底しながら、教室・貸室事業を実施いたします
大阪府における緊急事態宣言が解除されました。地域交流(レピラ5階)で実施している各種教室及び貸室事業におきましては、引き続き新型コロナウイルスの感染対策を徹底しながら、10月1日(金)より通常通りの時間帯で事業を実施いたします。
貸室状況の確認、各種教室の相談等のお問合せは、地域交流(レピラ5階)までお気軽におたずねください。
地域交流(レピラ5階)
電話:072‐975‐5713 ファックス:072‐975‐5719
電話:072‐975‐5713 ファックス:072‐975‐5719
発達障害支援センターPAL令和4年度 利用者募集について
① 東大阪市に在住の方
② 年齢が3歳児~小学6年生の子ども
③ 上記の年齢で、発達障害(自閉スペクトラム等)の診断を受けた子どもとその保護者
※ これまでにPALの療育を受けた方もご利用できます
② 年齢が3歳児~小学6年生の子ども
③ 上記の年齢で、発達障害(自閉スペクトラム等)の診断を受けた子どもとその保護者
※ これまでにPALの療育を受けた方もご利用できます
※ 療育は4月から翌年3月までの1年間となります
発達障害支援センターPAL 令和4年度 療育事業利用者募集説明会
【説明会延期のご連絡】
発達障害支援センターPALの《第1回 令和4年度 療育事業利用者募集説明会》は1月28日(金)に予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染が拡大している状況を鑑み、2月9日(水)に延期させていただきます。ご参加をご検討いただいていた皆様にはご迷惑をお掛けすることになりますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
《第2回 令和4年度 療育事業利用者募集説明会》2月24日(木)は、現時点では開催予定です。
療育をご希望の方は、下記のいずれかの説明会に必ずご参加ください(事前申し込み不要です)
「療育利用申込書」を説明会にて配布いたします
【説明会日程】
⇒第1回:令和4年2月9日(水) に延期させていただきます。
第2回:令和4年 2月24日(木)
いずれも時間は10:00~11:45(於:レピラ5階 大会議室)
※上記日程に参加できない方、これまでに参加したことがある方はPALまでご連絡ください
※お子様の同伴はご遠慮ください
※上記日程に参加できない方、これまでに参加したことがある方はPALまでご連絡ください
※お子様の同伴はご遠慮ください
申込方法:「療育利用申込書」を郵送または持参 (電話、ファックス、メールでの申し込みは受付けておりません)
申込期間:令和4年 1月28日(金)~ 令和4年 2月28日(月)必着
《令和4年度の利用者募集は終了致しました》
令和4年度PAL募集要項(幼児コース) (209KB) |
令和4年度PAL募集要項(学齢児コース) (207KB) |
お問合せは
東大阪市立障害児者支援センター レピラ4階
発達障害支援センター PAL(パル)
Tel. 072-975-5712 Fax. 072-975-5718 まで
※お電話でのお問合せは、平日の9時~17時の時間帯でお願いします
※ファックスは「サポートスペースここりーど(就労移行支援)」と共用です。ファックスでお問合せの際は必ず「PAL(パル)宛」と明記してください
東大阪市立障害児者支援センター レピラ4階
発達障害支援センター PAL(パル)
Tel. 072-975-5712 Fax. 072-975-5718 まで
※お電話でのお問合せは、平日の9時~17時の時間帯でお願いします
※ファックスは「サポートスペースここりーど(就労移行支援)」と共用です。ファックスでお問合せの際は必ず「PAL(パル)宛」と明記してください
PALのホームページはこちら
令和4(2022年度 喀痰吸引等研修(第3号研修:特定の者対象)の募集のお知らせ
地域で暮らす重度心身障がい者等に対して、喀痰吸引業務を提供できる介護職員等を養成することを目的とした研修です。
障がい福祉サービス事業所の介護職員等のうち、中河内圏域在住の特定の重度障がい者等に喀痰吸引等を実施する方を対象とします。
日時:令和 4 年(2022 年)6 月 18 日(土)、6 月 25 日(土) (演習の状況により変更あります)
受講者募集期間:令和 4 年(2022 年)5 月 9 日(月)から 6 月 9 日(木)まで です。
問い合わせ:東大阪市立障害児者支援センター 喀痰吸引等研修担当 田上・渡邉
電話:(医療連携室)072‐975‐5704
(代 表)072‐975‐5700(祭日を除く平日9:00~17:00)
※新型コロナウイルス感染症の感染状況により研修開催を中止する場合があります。
基幹相談支援センター主催研修
オンライン事例検討会

令和4年度 第1回目 6月29日(水)、第2回目 7月26日(火)で事例検討会を開催します!今回もオンラインです。
事例検討会にはどんなイメージをお持ちですか?
当センターの事例検討会は、事例提供者も参加者も「みんなで一緒に元気になる」がコンセプトです。
ぜひお気軽に、ご参加お待ちしております☺
日時:第1回目 令和4年6月29日(水)13:00~15:00
第2回目 令和4年7月26日(火)15:00~17:00
開催方法 オンライン(ZOOM)
対象者 東大阪市内で障害児者支援に関わる方
お申込み方法 下記メールアドレス、下記メールフォーム、チラシ裏面FAX よりお申込みください。
開催方法 オンライン(ZOOM)
対象者 東大阪市内で障害児者支援に関わる方
お申込み方法 下記メールアドレス、下記メールフォーム、チラシ裏面FAX よりお申込みください。
kikansoudan@hsj.or.jp
基幹相談支援センター
件名:「オンライン事例検討会申込み」※件名は必ずご記入ください
本文:お名前、事業所名、ご連絡先、招待用メールアドレス
教室・貸室事業を再開します(一部除く)
6月21日(月)より教室・貸室事業を再開します(一部時間変更があります)
6月21日(月)より地域交流(レピラ5階)で実施している各種教室及び貸室事業を再開いたします。
ただし、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、貸室事業につきましては、当面の間、午後8時までの実施とさせていただきます。
ご利用を予定されていた皆様には、ご不便をおかけしますが、何卒ご理解ご協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
なお、その他の事業は通常通り実施しています。
貸室状況の確認、各種教室の相談等のお問合せは、地域交流(レピラ5階)までお気軽におたずねください。
地域交流(レピラ5階)
電話:072‐975‐5713 ファックス:072‐975‐5719
電話:072‐975‐5713 ファックス:072‐975‐5719
〒578-0984 大阪府東大阪市菱江5丁目2-34
Tel. 072-975-5700(代)
Fax. 072-966-1011(代)
Tel. 072-975-5700(代)
Fax. 072-966-1011(代)