本文へ移動

イベント情報

障害児者向け はじめての手話講座

障害児者向け はじめての手話講座

障害児者のための、はじめて手話講座が10月19日(土)より始まります。毎月1回、計5回の連続講座になります。講師は東大阪市身体障害者福祉協会聴言部会よりお越しいただく予定です。この講座は「東大阪市みんなで手話にトライする」手話言語条例の取り組みの一つとして、
障害児者に向けて行われるものです。
皆さんと一緒に簡単な手話を楽しく学んでみませんか?
親子での参加もしていただけます。

興味のある方は地域交流
☏ 072-975-5713 
FAX 072-975-5719
 までご連絡お待ちしています。


基幹相談支援センター主催研修

精神保健福祉研修~精神科訪問看護について理解を深めよう~

精神科訪問看護についての理解を深める研修です。
役割や各事業所の強みなどを知り、繋がりを持てる研修となっていますので、ぜひご参加お待ちしています。

(日程)
令和7年 1月21日(火) 13:00~
場所:レピラ5階大会議室
開催方法:対面のみ
対象:東大阪市内の障害福祉、高齢福祉に関わる支援者

 お問い合わせ
 基幹相談支援センター
 電話072-975-5708 FAX072-975-5717

申込み方法:下記グーグルフォームもしくは、チラシ裏面のFAXにてお申し込みください

申込書(チラシ)
                                                                             □Googleフォーム

基幹相談主催「高齢者支援と障害者支援の視点を学ぶ」研修を開催します。

地域包括支援センターとのコラボ研修です!
高齢者支援と障害者支援、制度や地域での体制など「わからない、難しい」との声を聴く機会が多いですが、
高齢者と障害者の世帯を支援するうえで連携は不可欠です。今回の研修では地域の相談体制がどのような役割なのかを
双方に知る機会となっていますので、ぜひご参加お待ちしております。

(日程)
令和7年 2月19日(水) 10:00~12:00
(対象)
東大阪市内の地域包括支援センター
障害分野の相談員のかた(委託相談、指定特定相談支援事業所)

場所:レピラ5階 大会議室




下記、フォーム、チラシ裏面FAX よりお申込みください。



        申込書(チラシ)
        グーグルフォーム

はばたき園見学会(保護者向け)、はばたき園・PAL説明会(関係機関向け)

はばたき園見学会(保護者向け)を開催します。

令和7年度入園を希望される方へはばたき園見学会を開催します!

★日時★
①令和6年6月24日(月)10:00~12:00
②令和6年8月26日(月)10:00~12:00 
③令和6年10月28日(月)10:00~12:00

★定員★
各回40名まで

※はばたき園への入園を検討されている方は、必ず見学会へご参加ください。
※上記日程でのご参加が難しい方・定期的に医療機関へ受診されている方などは個別での対応も検討させていただきますので、事前にはばたき園相談室までお問い合わせください。
※お車でお越しの方は近隣のコインパーキングをご利用ください。

★お問い合わせ・お申し込み★
はばたき園相談室
TEL 072-975-5724

        チラシはこちら

はばたき園・PAL説明会(関係機関向け)を開催します。

はばたき園・PAL説明会を開催します!

今年度の法改正によって、児童発達支援センターの機能が強化されました。それに伴い、当法人では障害児の支援を行う部署を再編成し、新たに「子ども発達支援部門」として地域の皆様のお役に立てるように考えております。
はばたき園・保育所等訪問支援・相談室・PALの各事業の説明と見学を実施いたします。

★日時★
①令和6年7月29日(月)15:30~17:00
②令和6年9月20日(月)10:00~11:30 


★対象★
関係機関の皆様

★申込方法★
メールにてお申込みください。(チラシの二次元コードを読み込むとメール編集画面が立ちあがります)
宛先:planhaba@hsj.or.jp
①ご所属②ご氏名③お電話番号④メールアドレス⑤参加希望の日時 のご入力をお願いします。

※ご希望が多数の場合は参加をお断りさせていただく可能性があります。その場合は別日での説明会開催を検討いたします。
※お車でお越しの方は近隣のコインパーキングをご利用ください。

★お問い合わせ★
はばたき園相談室
TEL 072-975-5724

        チラシはこちら
         二次元コードが読み取れない方はこちら

令和6(2024年度)喀痰吸引等研修(第3号研修:特定の者対象)の募集のお知らせ

令和6(2024)年度 喀痰吸引等研修(第3号研修:特定の者対象)の募集のお知らせ

   地域で暮らす重度心身障がい者等に対して、喀痰吸引業務を提供できる介護職員等を養成することを目的とした研修です。
 障がい福祉サービス事業所の介護職員等のうち、中河内圏域在住の特定の重度障がい者等に喀痰吸引等を実施する方を対象とします。
 
※基本研修の募集は終了致しました。次回開催は、R7年6月頃の予定です。
 
※実地研修のみご希望の方は随時受付しております。下記までお問合せ下さい。
 
問い合わせ:
  東大阪市立障害児者支援センター 喀痰吸引等研修担当 田上 渡邊
電話:072‐975‐5704(医療連携室) (072‐975‐5700(代表))(祭日を除く平日9:00~17:00)
 
 
                 
                            募集内容、お申し込みの詳細はこちらです。
 
                 



基幹相談支援センター主催研修〜連絡先

基幹相談支援センター主催研修は、基幹相談支援センター「研修申し込み・スケジュール」のページから「参加申し込み用メールフォーム」を使ってお申込みいただけます。

お問い合わせ
基幹相談支援センター
電話072-975-5708 FAX072-975-5717

 
 
 

〒578-0984 大阪府東大阪市菱江5丁目2-34
Tel. 072-975-5700(代)
Fax. 072-966-1011(代)

外部リンク

TOPへ戻る