研修申し込み・スケジュール
- TOP
- >
- 施設・事業所のご案内
- >
- 基幹相談支援センター
- >
- 研修申し込み・スケジュール
現在募集中の研修はございません。
参加申し込み用メールフォーム
下記メールフォームからお申し込みいただく場合は各必須項目をご記入いただき、「確認画面へ」ボタンを押して次の画面に進んでください
研修スケジュール
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 22 | 23 | |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | ||||||
過去に実施された研修
単発型事例検討会を企画しました!
事例検討会を通してちょっと息抜きしませんか?
シリーズ型事例検討に参加するのは難しい方、事例検討会に参加したことがない方、
他の人の事例や自分の担当事例を通して新たな視点が欲しい方に特におすすめです!!
日時:①10月20日(火)、②11月17日(火)、③12月15日(火)、④1月19日 (火)
各日程とも 15:30~17:00
場所:東大阪市障害児者支援センターレピラ5階 第2・3教室
申込締切:随時受付中
※1回の定員は6名を想定しております。定員を超えた場合は参加をお断りすることがあります
※一事業所様から複数名ご参加される場合は、日程が重ならないようにお願いいたします
※複数名のお申込み希望の場合は、1人ずつお申込みいただきますようお願いいたします
詳しくはこちら
チラシ・申込書(PDF:424KB)
※下の「参加申し込み用メールフォーム」からもお申込みいただけます

昨年度に引き続き、新人さん向け研修を開催いたします。今年度は新型コロナウイルスの影響を踏まえ、オンラインにて実施します。
東大阪市における障害福祉の基礎知識+オンライン活用スキルについてもお伝えします。
東大阪市で働くのが初めての方、他分野から福祉分野に移ってきて間もない(およそ1~5年以内)方が対象です。皆様のつながり作りのきっかけにしていただければと思います。どうぞお気軽にご参加ください!
〈テーマ〉
①「東大阪市における障害福祉のいろは」
講師:東大阪市福祉部 障害者支援室 障害施策推進課 総括主幹 手嶋達也氏
②オンライン活用法(いろいろ試してみましょう!)
~休憩~
③つながる!グループワーク(オンラインでできるゲームを行います)
対象:障害福祉分野・相談支援で勤務歴1~5年の方※初任者研修インターバル①に活用していただけます
日時:2020年12月25日(金)13:30~15:30※13:00からオンラインでの入室OK
申込方法:当ホームページ一番下に記載のメールアドレスまたはメールフォーム・案内チラシ裏面FAXのいずれかから
※基幹相談支援センターからZOOM招待メールをお送りしますので、必ずメールアドレスをご記入ください
※準備物:カメラ・マイクが使えるパソコン(スマホ不可)、インターネットブラウザはChrome推奨
※参加方法:基幹相談支援センターからお送りするZOOMの招待メールをクリック
詳しくはこちら
チラシ・申込書(PDF:424KB)

福祉業界でもWEB研修会が広まってきましたね。
この先どうなるかまだまだ不透明ですが、せっかくなのでみんなで練習してみませんか?
WEB会議や研修で使える機能や小技を習得し、会議も研修もよりスムーズなものにしましょう。
初めての方も苦手な方も大歓迎です!
WEB研修会をもっと身近に感じてみませんか?
自分の顔が映る、コンピュータ越しに話をしてみる、そんなところから始めてみます!
〈プログラム〉
・自己紹介(実際に声を出してみましょう)
・使ってみよう、「チャット機能」「反応ボタン」
・ルール説明(WEB会議のルール説明とWEB会議あるある)
・WEBでどうする?グループワーク(議事録にも挑戦!)
・投票機能を利用してアンケート実施
〈テーマ〉
①WEB会議のメリットデメリット、②やってて良かった福祉の仕事、③こどもを取り巻く福祉の環境、④18歳のつなぎ・65歳のつなぎ、⑤東大阪のストレングス
日 時:①10月27日(火)15:00~16:30、②11月5日(木)13:00~14:30、③11月9日(月)10:00~11:30、④11月20日(金)13:00~14:30、⑤11月25日(水)15:00~16:30
申込締切:①10月23日(金)、②11月2日(月)、③11月6日(金)、④11月18日(水)、⑤11月20日(金)
※申込方法:メールまたはホームページから
➡ホームページから申し込まれる場合は、必ずメールアドレスをご記入ください。
※準備物:カメラ・マイクが使えるパソコン(スマホ不可)、インターネットブラウザはChrome推奨
※参加方法:基幹相談支援センターからお送りするZOOMの招待メールをクリック
詳しくはこちら
チラシ・申込書(PDF:424KB)
※下の「参加申し込み用メールフォーム」からもお申込みいただけます

8050問題について日頃の疑問を弁護士さんに質問してみませんか?
日時:2020.8.24(月) 15:00~17:00
場所:東大阪市障害児者支援センターレピラ5階 大会議室 または Web上
内容:前半…講義、後半…質疑応答
対象:地域包括支援センター職員、委託相談支援センター職員
申込締切:2020.8.17(月)
開催形式:集合形式 または Web(事前に個別またはこのページでお知らせいたします)
※同事業所から複数名お申込みいただく場合は1名様につき1枚の申込用紙でお申込みください
※定員を超えた場合は参加人数を調整させていただくことがありますのでご了承ください
※集合形式での開催の場合、受講の可否をお知らせいたします
※事前に集合形式での受講可否のお知らせがない場合は、お手数ですが基幹相談支援センターまでお問い合わせください
※Web開催の場合は招待メールを事前にお送りいたします
※Webでの参加を希望される方は、
招待メール送付先のメールアドレスを必ずご記入ください
(紙面・下記メールフォームでの申し込みいずれの場合でも)
詳しくはこちら
チラシ・申込書(PDF:424KB)
※下の「参加申し込み用メールフォーム」からもお申込みいただけます

基幹相談支援センターの事例検討会は、「対人援助職としてのスキルアップ」「バーンアウト予防」「結論を出すのではなく事例提供者がヒントを得て元気になって帰る」ことを目的としています。メモを取らない、批判の場ではないことをグランドルールとしているので、気軽に事例を出していただけます。また、事前準備もほとんど必要ありません。お手軽に参加していただける形式が好評です!
日時:各日程とも全6回。A日程、またはB日程を選択してください
【A日程】…2020.8.18(火)、9.15(火)、10.20(火)、11.17(火)、12.15(火)、2021.1.19(火)
【B日程】…2020.8.20(木)、9.17(木)、10.22(木)、11.19(木)、12.17(木)、2021.1.21(木)
※各日程とも15:30~17:00
場所:東大阪市障害児者支援センターレピラ5階第2・3教室(10.22(木)のみ中小会議室)
内容:事例検討会
対象:東大阪市で障害のある方の支援に携わる方
(基本的に上記のAまたはB日程において6回全てに参加していただける方)
申込締切:2020.8.7(金)
詳しくはこちら
チラシ・申込書(PDF:1084KB)
※下の「参加申し込み用メールフォーム」からもお申込みいただけます

「成年後見制度」に関わる専門職が、実際にどのようなことをしているのか、どのようなことを感じているのかを知ることができる研修です。
日時:2020.2.13(木)15:00~17:00
講師・シンポジスト
【1部】成年後見制度について(講義)
基幹相談支援センター
【2部】成年後見制度の「ホント」と「ホンネ」(シンポジウム)
・司法書士:山下正悟さん
(司法書士やました法務事務所)
・社会福祉士:磯部明宏さん
(地域生活支援センターさんねっと)
・社会福祉士:飯田真有美
(基幹相談支援センター)
詳しくはこちら
チラシ・申込書(PDF:889KB)
※下の「参加申し込み用メールフォーム」からもお申込みいただけます

いつも考える「この方にどんな支援があれば、少しでも生きやすくなるのか?」日常の支援の中では目の前の問題に目がいきがちですが、発達障害の特性という視点でもう一度見直してみませんか?事例を通してグループワークをする研修です。
日時:2020.2.10(月)18:00~20:00
定員:30名
講師:大阪府障がい者支援センターアクトおおさか
センター長 山根和史さん


発達障害の特性を踏まえ、その人に合った支援を考えるためのアセスメントの視点について講義とグループワークを通して学びます。
講師:大阪府障がい者支援センターアクトおおさか センター長 山根和史さん

架空事例を通して、支援者の権利侵害について一緒に考えてみたいと思います
