研修・セミナー情報、アンケート
研修・セミナー情報
令和4年度 東大阪市就労支援ネットワーク連絡会 セミナーのご案内
大人のサービスってどんなの?
~社会に出る前に知っておくべきこと~
東大阪市では、障害のある方の就労促進を目的に、地域の就労支援に関わっている関係機関とのネットワークを通じて、障害のある方の「働く」について地域の皆様と一緒に考えるための活動を行っています。
今回は、「大人のサービスってどんなの? ~社会に出る前に知っておくべきこと~」と題して、就労系の福祉サービスについて、事業の説明会を行いたいと思います。
成人、児童、それぞれの立場を超えて、卒業後の支援を考える機会になればと思いますので、気軽にご参加いただければ幸いです。
〇開催日時:令和 5年 2月 14日(火)
〇時間 :15:00~17:00
(14:30~受付)
〇場所 :障害児者支援センターレピラ
5階 大会議室
〇参加対象:支援学校、相談機関、放課後等デイサービス等
就労支援に興味のある支援機関、障害のある方や
そのご家族等
〇参加方法:来場・オンラインのハイブリット形式
また、後日期間限定にて動画配信を行う予定です。
〇人数 :来場定員 50名
*当日の内容*
障害者福祉サービスから、就労継続A型事業や就労継続支援B型事業、就労移行支援事業、定着支援事業より、~社会に出る前に知っておくべきこと~と題して事業の説明や考えについてお話します。
①開会の挨拶
福祉部障害者支援室障害施策推進課 手嶋 達也氏
②就労継続支援B型事業
一般社団法人まつり 芹生 美和氏
③就労継続支援A型事業
一般社団法人ワークワーク 三木 紀子氏
④就労移行支援事業
社会福祉法人東大阪市社会福祉事業団 サポートスペースここりーど 垣江 恵氏
⑤就労定着支援事業
社会福祉法人ヤンググリーン 就労支援センターレジスタ 直江 優菜氏
〇申し込み方法
~Googleフォーム~
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScFztJ3orGcupcZzzMF-I997F46an04HpGuMZWeCWWPTlXFNQ/viewform
・お申込みは2月10日(金)〆切り
※参加者の状況により、一事業所の人数を調整させていただく可能性があります。
ご不明点、お申込みのご相談につきましては
東大阪市障害者就業・生活支援センターJ-WATまで
お尋ねください。
問い合わせ先:072-975-5711
※新型コロナウイルス感染拡大防止のご協力のお願い
〇当日はマスク着用のご協力をお願いいたします
〇来場時に検温及びアルコール消毒剤での手指消毒のご協力をお願いします。検温の結果37.5℃以上の方は参加を控えていただくことになりますので、ご了承ください
〇発熱または風邪の症状がある場合は参加をお控えください。参加を欠席される場合は、東大阪市障害者就業・生活支援センターJ-WATまでご連絡をお願いいたします。
東大阪市就労支援ネットワーク連絡会主催 企業と福祉の交流会
~支援機関・雇用事業所向け交流会のご案内~
東大阪市就労支援ネットワークでは、地域障害者就労の支援に関わっている全ての皆様を対象に、情報提供を中心とした勉強会として「東大阪市就労支援ネットワーク連絡会 全体定例会兼研修会」毎年度開催しております。
近年業態、働き方はますます多様化し、障害者雇用もまた様々な変化が起きています。
障害のある方が安心して働くために、雇用をする企業、支援機関がより緊密に連携を取っていく必要があるのではないでしょうか。
そこで、今回は障害者雇用をされている企業の方、支援機関が集い、今後の連携に向けた意見交換を行う交流会を開催したいと思います。
〇開催日時:令和5年2月17日(金)
〇時間 :13:30~16:00
(13:00~受付)
〇場所 :障害児者支援センターレピラ
5階 大会議室
〇参加対象:障害者雇用に携わっている企業担当者
地域の支援機関
〇人数 :40名(来場のみ)
~当日内容~
13:30~ ①就労移行支援事業・就労定着支援事業の概要説明
②障害者雇用の動向について
13:45~ ③話題提供
14:15 休憩
14:25~ ④交流会
15:45~ 交流内容共有・まとめ
16:00 終了 予定
〇申し込み方法
~Googleフォーム~
・お申込みは1月27日(金)〆切り
※参加者の状況により、一事業所の人数を調整させていただく可能性があります。
ご不明点、お申込みのご相談につきましては
東大阪市障害者就業・生活支援センターJ-WATまで
お尋ねください。
問い合わせ先:072-975-5711
※新型コロナウイルス感染拡大防止のご協力のお願い
〇当日はマスク着用のご協力をお願いいたします
〇来場時に検温及びアルコール消毒剤での手指消毒のご協力をお願いします。検温の結果37.5℃以上の方は参加を控えていただくことになりますので、ご了承ください
〇発熱または風邪の症状がある場合は参加をお控えください。参加を欠席される場合は、東大阪市障害者就業・生活支援センターJ-WATまでご連絡をお願いいたします。
アンケート~
過去に実施いたしましたアンケート結果を報告いたします。
東大阪市就労支援ネットワーク連絡会アンケート結果 ご案内
~東大阪市就労支援ネットワーク連絡会
雇用事業所・支援機関アンケートのとりまとめ結果をご報告いたします。~
東大阪市就労支援ネットワーク連絡会は、働こうとする障害者を支援する者(支援者)の情報ネットワークとして発足し、定期的な研修・勉強会などを執り行っております。
今回、新型コロナウィルス等により状況が変化する中、改めて地域課題をアンケートとして伺い、全体定例会における研修・勉強会テーマ設定活用することを目的として令和4年7月15日~8月21日の間で実施いたしました。
多くの皆様からアンケート回答にご協力頂き、誠にありがとうございます。
頂きましたアンケート内容を集計取りまとめ致しました。添付資料にてご報告いたします。
ダウンロードはこちら(クリック頂くと確認できます)
頂きました回答をもとの今年度開催を予定する就労支援ネットワーク連絡会 全体会・勉強会の企画を再考し、今まで以上に必要な情報を提供できる場にいたします。
ご不明点につきましては
東大阪市障害者就業・生活支援センターJ-WATまで
お尋ねください。
問い合わせ先:072-975-5711
出前講座(支援者向け/利用者向け)
令和4年度 出前講座開催のご案内
東大阪市障害者就業・生活支援センターでは障害者就業啓発事業として、毎年出前講座を開催して一般就労を目指すかたに対して、障害者雇用のことや支援を受けるメリット、就労に向けた準備などについて皆様と一緒に考える機会としてきました。
また、今年度より関係機関の支援者に向けた講座も開催予定です。
下記に添付いたしましたチラシをご参照いただくようお願いします。
なお、チラシ内にも記載しておりますが、業務の都合上、ご希望に添えない場合があります。希望日の2週間前までに、当センターのホームページからお申込みいただくか、FAX送信票の送付をお願い致します。実施内容及び方法・日時につきましては、お申し込み後打合せにて相談させていただきます。
メール、FAX送信後連絡がない場合は、お手数ですが当センターまでお問い合わせください。
※過去の実績としまして、平成29年度より開催し、支援学校在校生徒、就労移行・A・B型事業所利用者、生活支援センター利用者、医療機関利用者に向けた就労に関する講座、ビジネスマナー、金銭管理、模擬面接などを行ってきました。
※講座の内容はご要望に応じて可能な限り対応いたしますので、こんな講座をしてほしいなどありましたら、ぜひご相談ください。